老人ホームTop >  老人ホーム >  「老人福祉法」-高齢者の福祉-


「脳」は若返る!
【篠原菊紀教授監修 いきいき脳楽エイジング】

「老人福祉法」-高齢者の福祉-

高齢化、少子化が急速に拡大する現在日本では、高齢者の幸せはもはや家族だけで支えていくことは難しくなっています。高齢者の幸せを社会全体で向上、維持する仕組みはできないのでしょうか?

高齢者の福祉を図ることを目的として昭和38年に「老人福祉法」が制定されました。高齢者の福祉とは老人福祉とも呼ばれ、社会福祉制度の一分野で、特に高齢者を対象とするサービスを指します。老人福祉の原理を明確にし、高齢者の心身の健康を保持し、生活を安定させるために必要な措置を講じるための法律が「老人福祉法」です。

かつて同法はすべての高齢者を対象としてその社会保障を担っていましたが、財政悪化により現在では「老人保健法」、「介護保険法」が適用されない場合に限って、老人の福祉を行う根拠として用いられています。

高齢者の福祉として、在宅福祉と施設福祉があります。在宅福祉には、ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプ、グループホームなどがあります。
施設福祉には、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、老人福祉センター、老人介護支援センターがあります。軽費老人にはA型とB型があり、ケアハウスもこの種類の老人ホームの一種といえます。

日本の高齢化は、世界に類を見ないスピードで進んでおり、現在高齢化率14パーセントの高齢化社会があと数年もすれば、高齢化率21パーセントを超える超高齢化社会に突入するでしょう。高齢者福祉サービスの受給者が増加の一途をたどる一方で、それを支える若者世代が減少しています。根本的な対策が、安定したサービスを提供するためにも期待されます。

スポンサードリンク

関連エントリー

老人ホームTop >  老人ホーム >  「老人福祉法」-高齢者の福祉-